公開日 2019年11月27日
| 名称 | シンポジウム: HIV 感染症の受入れを阻むものは何か? | 
|---|---|
| 日時 | 2019年12月21日(土) 午後2時00分〜午後5時15分 | 
| 場所 | JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス 3階ホール(URL) | 
| 概要 | 現在、わが国には約3万人の HIV 感染者がいると言われています。幸い、抗レトロウイルス療法の進化により HIV のコントロールができるようになりましたが、HIV 感染症は予後が改善し慢性疾患になったがゆえに、乗り越えなければならない医療・介護上の課題が増えています。 そこでこの度、受入れ困難が問題となっている領域の先生方にお集まりいただき、単刀直入にその阻害要因を議論して頂くことにしました。是非、HIV 感染症に関わっておられる医師や医療従事者、行政職の皆様、その他の関係者にお集まり頂き、一緒にお考え頂いて阻害要因のブレークスルーにつなげていきたいと存じますので、よろしくお願い致します。 | 
| 世話人 | 国立国際医療研究センター 腎臓内科 日ノ下 文彦 | 
| 参加費 | ご来場の皆様には会場前でご記帳をお願いします. 参加費は無料です. | 
| 問合せ先 | 国立国際医療研究センター腎臓内科の秘書 豊田もしくは日ノ下まで TEL 03-3202-7181(代)  | 
		
| 主催 | 厚生労働行政推進調査事業「HIV感染症の医療体制の整備に関する研究班」 | 
プログラム (予定)
| 開会の辞 | 「HIV感染症の医療体制の整備に関する研究」班  横幕 能行 研究班長  | 
		
| 講演1 (2:05-2:45 pm)  | 
			「長期療養および介護領域におけるHIV 感染症受入れの阻害要因」 司会:葛田 衣重(千葉大学医学部附属病院地域医療連携部) 演者:浅海 里帆(名古屋医療センター相談支援センター) 八島 美奈子(医心館 運営本部地域連携部)  | 
		
| 講演2 (2:45-3:25 pm)  | 
			「歯科領域における全国ネットワーク作りと受入れの阻害要因」 司会: 横幕 能行(名古屋医療センター エイズ総合診療部長) 演者: 宇佐美 雄司(名古屋医療センター 歯科口腔外科部長)  | 
		
| 休憩 | |
| 講演3 (3:40-4:00 pm)  | 
			「HIV 感染透析患者の受入れ経験」 司会: 稲熊 大城(藤田医科大学腎臓内科学教授) 演者: 安田 香(増子記念病院腎臓内科主任部長)  | 
		
| 講演4 (4:00-4:20 pm)  | 
			「全国的な HIV 透析ネットワークの展開と受入れの阻害要因」  司会: 稲熊 大城(藤田医科大学腎臓内科学教授) 演者: 日ノ下 文彦(国立国際医療研究センター 腎臓内科 診療科長)  | 
		
| パネル ディスカッション (4:20-5:10 pm)  | 
			「HIV 感染症の受入れを阻むものは何か?そしてその解決策は?」  司会:日ノ下 文彦 パネリスト: 横幕 能行、葛田 衣重、浅海 里帆、宇佐美 雄司、稲熊 大城、安田 香 大参 秀徳 様(愛知県保健医療局健康医務部健康対策課 課長補佐) 二村 弘一(新可児クリニック) 江幡晃治(えばた歯科) 三輪 紀子(名古屋医療センター HIVコーディネーター) 池田 和子(国立国際医療研究センター病院 ACC)  | 
		
| 閉会の辞 (5:10 pm)  | 
			愛知県透析医会 会長  稲熊 大城  | 
		

